きたきたきた~ついにこの季節がやってきたァ!!!
おなじみ夏の風物詩、ラジオの夏休み子ども科学電話相談。
諸先生がたの「文末だけかみくだいた」説明、楽しみだ~。
この番組、世相のかがみって感じがするんだよな。
基本的にカブトムシか夏の大三角形のネタが多いんだけど、年々質問の質がグレードアップしてるなあ。
「ボルネオに行くんですけど、どんな星が見れますか」なんつー質問から、
「親が子どもの情操教育にいくらかけてるか」みたいなものを想像したり(先生、マジでうらやましがってた)
「マグロ的には」って言った子どもいたけど、電話のむこうで先生が吹いてたな。あれも、多分若い母親の口調がそのまんまうつったんだろうな。それ考えると自分の子どもを外に出すのって怖いな。
たまーに出てくる「流れ星に願いをかけたらかないますか」路線の質問がまざってたりして、スリリング。
先生マジメに答えるんだ、これが。
「いきなりかなうワケじゃないんだけどね。願いをずーっと頭のなかでとなえていたら、それがより強い意志になって、行動にうつるでしょ。そうすると、叶う可能性がでてくるんだよね。だから星に願いをかけると、かなうって言われるようになったんじゃないかなあ」
先生ありがとう、何か励まされました
私の親は、あんまり博物館とか山登りとか、理科好きの子どもを楽しませるためのレジャーにつれていかない人だったので、こういうの聞いてるとせつなくなるぜ。うらやましい。おまえら、いい少年時代をすごせよ。
あー、でも、今年、仕事中聞けないんだよなあ・・・。
だからといって録音して聞くのはいやなんだよなあ。リアルタイムで、夏の炎天下のなか、土いじりしながら聞くのがいいんだよ・・。どうしよう。
おなじみ夏の風物詩、ラジオの夏休み子ども科学電話相談。
諸先生がたの「文末だけかみくだいた」説明、楽しみだ~。
この番組、世相のかがみって感じがするんだよな。
基本的にカブトムシか夏の大三角形のネタが多いんだけど、年々質問の質がグレードアップしてるなあ。
「ボルネオに行くんですけど、どんな星が見れますか」なんつー質問から、
「親が子どもの情操教育にいくらかけてるか」みたいなものを想像したり(先生、マジでうらやましがってた)
「マグロ的には」って言った子どもいたけど、電話のむこうで先生が吹いてたな。あれも、多分若い母親の口調がそのまんまうつったんだろうな。それ考えると自分の子どもを外に出すのって怖いな。
たまーに出てくる「流れ星に願いをかけたらかないますか」路線の質問がまざってたりして、スリリング。
先生マジメに答えるんだ、これが。
「いきなりかなうワケじゃないんだけどね。願いをずーっと頭のなかでとなえていたら、それがより強い意志になって、行動にうつるでしょ。そうすると、叶う可能性がでてくるんだよね。だから星に願いをかけると、かなうって言われるようになったんじゃないかなあ」
先生ありがとう、何か励まされました
私の親は、あんまり博物館とか山登りとか、理科好きの子どもを楽しませるためのレジャーにつれていかない人だったので、こういうの聞いてるとせつなくなるぜ。うらやましい。おまえら、いい少年時代をすごせよ。
あー、でも、今年、仕事中聞けないんだよなあ・・・。
だからといって録音して聞くのはいやなんだよなあ。リアルタイムで、夏の炎天下のなか、土いじりしながら聞くのがいいんだよ・・。どうしよう。
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
無題
あの時代がよかったからこそ、そのラヂオはヒトを解放するんではないでしょうか?
posted by Viper URL at
2007/07/17
11:59
[ コメントを修正する ]